涼を求めて



所属の会の中間慰労会で、久しぶりに会ったガッキーに誘われて「甲川」へ行く事になりました。
2年ぶり今年初めての沢登り、くそ暑い下界からの脱出と言う事で、行って参りました。

上の廊下の数か所が消滅し、思いの外、残念な気持ちで入渓するが、歩き出すとここでも十分楽しめる。



先行者は誰もいなく、沢の音と、時折小鳥の声がするのみ・・・。信じられない程涼しい空気が漂っている。



5cmに満たないイワナの魚影もちらほらと




ゆっくりと進むと朝日が広がる。何も変わらない風景が、そこにある。





だが進んで行くにつれ、簡単に行ける場所も様変わりしていた。




ルートの選択肢も色々あるが、この段階では入水したくないので、岩を選択する。(この場所は要注意)




古いフィックスロープはきれいに排除されていたので、これはこれで、やりがいがあり、楽しい。




コケで滑らないように慎重にあがる。




階段状をクライムダウン。簡単なクライミング的な場所が続く。




ここから寒さとの戦いの場。日差しは入らず、長時間?水に使わなければならない箇所。下の廊下のハイライトの一つ。奥の滝をどう攻めるか、色々なやりかで登られる個所。




今回は水量も多く、左岸を選択し、なんとか這い上がる。




激寒なので、ガクガクと震えだす。年を取ると温度変化に弱くなるのか?すでに震えてる(笑)




ガッキーは下の釜を泳いで上がりたかったようだが、入水は勘弁と、岩を選択。懸垂で降り立つ。




ここは泳ぎを選択(笑)飛び込めば、あっと言う間に小滝の下へいける。



上がってみると崩落していた・・・迫力満点。




なんとも素晴らしい廊下が続く。







二つ目のハイライトは滑り台がある個所、そこまで難しくないが、本日は右岸からは厳しく、左岸から。




ここは入水を選択して、右岸に取り付く。水量も勢いがあり、かなり泳ぎで疲れる箇所。3度目にガッキーがザックを降ろして泳ぎまくりなんとか取り付いた。平泳ぎでは取りつけない(笑)




一仕事を終えた感じのガッキー。



早く日が当たる所に行きたい、私達。




しばらく簡単な個所が続く。




よいしょ!と岩を登り、大股で岩をまたぐと、なだらかな個所に到着。そこで休憩を取る事に。
あったかい食事をとり、まったりとした時間が流れる。




ラーメンを食べようとしていると、2人連れ方達が、上流から降りてこられた。話を聞くと兜滝に行くと??後から気づいたが、ここから下ると兜滝とは反対方向。不思議に思っていたが、すでに行かれた後。多分気づいて帰ってこられるだろうと。




やはり気づいて帰って来られた。一組増えて、結局3パーティーで。




その後、兜滝で最初の2人さんと別れて、5人で中の廊下を行くと、ここで夕方に用事のあるのでタイムアップな私達。あまり魅力のない中の廊下はやめて、林道に抜けて帰路に立つ事を選択。
するとピンクテープにCDが巻き付けられた個所がない。適当に急斜面を藪コキすると14:00過ぎに林道にでる。最後は疲れたが、やはり甲川は夏の風物詩。楽しい時間を過ごしました。









0コメント

  • 1000 / 1000